ビジネスにおいては、社内外問わず大小様々なリスクが付きものです。事業を円滑に持続していくには、こうしたリスクを事前に特定し、対策していく「リスクマネジメント」が欠かせません。そこで本記事では、リスクマネジメントの概要をはじめ、具体的にどのように取り組めば良いのか分かりやすく解説します。
リスクマネジメントとは
リスクマネジメントとは、企業に損失を与える可能性のある潜在的な脅威を特定し、その発生を予防したり、被害を最小限に抑えたりできるように対策を講じる取り組みです。ここで想定されるリスクとは実に様々で、例えば以下のような事柄が挙げられます。
- 地震や洪水などの自然災害
- 業務中の人身事故や設備の故障トラブル
- サイバー攻撃やシステム障害などのICT関連のトラブル
- 売上の減少や急激な為替変動などの財務的リスク
- サプライチェーンのトラブルによる供給不足
- コンプライアンス違反などの不祥事の発生
リスクマネジメントにおいては、このようなリスクを洗い出し、そのリスクが事業に与える悪影響を評価したり、対策の策定や施策を実施したりします。「防災対策」や「BCP対策」と呼ばれる取り組みも、リスクマネジメントの一種です。
リスクマネジメントの重要性
程度の差こそあれ、リスクマネジメントはどこの企業も昔から行ってきました。では、なぜ今日においてリスクマネジメントが殊更強調されるのでしょうか。
その理由は、現代の企業を取り巻くリスクが以前よりもはるかに多様化しており、組織的に入念な対策を講じないことには対処しきれなくなっているからです。例えば、経済のグローバル化が進んだ今日では、遠い外国で起きた災害や紛争が、自社のサプライチェーンを寸断してしまうことも珍しくありません。
また、SNSの普及によって、今ではちょっとした顧客対応のミスがすぐに拡散されてしまい、自社のブランドイメージへ大きなダメージを与えてしまうこともあります。さらに、ビジネスにおけるデジタル技術への依存度が高まっている現代においては、システム障害や不正アクセス、マルウェアへの感染など、デジタル分野関連のリスクも軽視できません。
これらは現代特有のリスクのほんの一例ですが、ものによっては経営に大きな影響を与える可能性があります。このような中で現代の企業は、リスクマネジメントに取り組み、様々な脅威を最小限にする必要性が増しています。
リスクマネジメントにおける対応の種類
リスクマネジメントにおいては多種多様な脅威に備えることになりますが、その対応の種類は基本的に「回避」「低減」「移転」「受容」の4種類に大別可能です。以下では、これらの対応が何を意味するのかを解説します。
回避
リスクの回避とは言葉通り、自社に損失を与える可能性のあるリスク要因を排除し、その損失が発生しないようにすることです。例えば、「不確実性の高い投資を避ける」「問題のあるシステムを廃棄して新システムを導入する」などが具体例として挙げられるでしょう。事業に多大な悪影響を与える可能性のある脅威に対しては、このように徹底した対応が必要です。
低減
リスクの低減とは、リスクの発生確率を抑えたり、被害を抑えたりする取り組みです。企業を取り巻くリスクの中には、完全な回避が不可能であったり、そうするにはコストが見合わなかったりするものも多いので、こうした対応が必要になります。
例えば、地震などの自然災害の発生は、企業努力ではどうにもならないことの典型例です。地震のリスクに備えるには耐震対策を行ったり、非常用物資を用意したりといったリスク低減に取り組むしかありません。また、ヒューマンエラーを防止するためのダブルチェックなどもリスク低減の一例です。
移転
リスクの移転とは、リスク対策の責任や損失の補填などを外部に肩代わりしてもらう方法です。例えば保険の加入がその典型例として挙げられます。これらの施策を行うには対価がもちろん必要ですが、いざ損失が発生したときに第三者から補填が受けられるという点で魅力的な施策です。保険以外では、システムの保守管理のアウトソーシングなども該当します。
受容
リスクの受容とは、リスク対策をせずにその問題をあえて受け入れることを意味します。例えば、取引先の業績が悪化しているものの、取引先を変更するなどの対策をとらずに取引を続けることなどが該当します。こうした対応は、そのリスクがもたらす損失が、その対策に必要なコストに見合わない場合に採用されます。あるいは、そのリスクの発生する可能性がごく稀で、損失が小さなものであるような場合にも該当するでしょう。実際にリスクが顕在化した場合には負担が生じることになりますが、リスクへ優先順位を付けて対処すること(あるいは対処しないこと)はリスクマネジメントにおいて重要なことです。
リスクマネジメントを進める手順
続いては、リスクマネジメントを進める際の手順を解説します。
特定
最初に行うべきは、自社に存在するリスクを特定することです。この際には、社内の各部署の協力を仰ぎ、小さなリスクや発生確率の低そうなリスクも含めて懸念されることを網羅的に洗い出す必要があります。できるだけ様々な立場の人から意見を出してもらうことで、思わぬ見落としなどを防ぎやすくなります。
分析
次のステップでは、上記で洗い出したリスクを分析していきます。例えば、そのリスクが顕在化したときに生じる被害額、社会的評価の低下、訴訟リスクといった損失の影響度や発生確率などが分析対象です。リスクの影響度は、経済的損失などであれば定量化しやすいですが、人命に関わる事故やコンプライアンスリスクのように単純に数字に還元できないものもあります。したがって、リスクの影響度を計る際には定量的な指標だけでなく、企業理念やコンプライアンス、専門家の意見などを踏まえ、多角的な観点から検討しましょう。
評価
リスク分析が終わったら、その結果に基づいてリスク評価を行い、対処すべき優先順位を検討します。基本的には発生確率(発生頻度)と影響度が高いリスクが優先順位の高い対象です。例えば、リスク分析でよく使われる「PIマトリクス」においても、発生頻度と影響度を基軸にしてリスクの高さを分類しています。とはいえ、時間が経てば経つほど被害が大きくなるタイプのリスクなどもあるので、緊急度なども含めて多角的な観点からリスク評価することが大切です。
対応
リスク評価が終わったら、個々のリスクに対する対応策を考えて実施していきます。大まかな対応方法としては、すでに紹介した「回避」「低減」「移転」「受容」の4つの手法から選択していく形です。対策を講じたら、マニュアル化するなどして社内で共有するようにしましょう。場合によっては、模擬訓練などを実施することも大切です。また、実施後は欠かさずモニタリングを行い、リスクマネジメントが計画通りに遂行されているか、期待した効果を出せているか評価分析して改善するようにしましょう。
まとめ
リスクマネジメントとは、自社に損失を与える可能性のあるリスクを洗い出し、被害を最小限に抑えることを目的にした管理手法です。リスクが多様化し、社会情勢も不安定な今日において、リスクマネジメントに取り組むことは非常に重要です。
リスクマネジメントに実際に取り組む際には、様々な人の意見を聞いて網羅的にリスクを洗い出し、その上で対処すべき問題の優先順位をつけていきましょう。本記事を参考に、ぜひリスクマネジメントに取り組み、事業の持続可能性の向上に取り組んでみてください。
- カテゴリ:
- データマネジメント
- キーワード:
- セキュリティ・リスク