ITシステムを導入し、ビジネスに活用しているのなら、適切な運用管理が欠かせません。適切な運用管理ができていなければ、顧客に迷惑をかけてしまうおそれがあるばかりか、自社もさまざまなリスクを負う可能性があります。本記事では、システム運用管理の概要や重要性、管理項目などについて解説します。
システム運用管理とは?
システム運用管理とは、導入しているITシステムが、問題なく稼働を続けられるよう適切な作業をすることです。システムにトラブルが発生していないか、常時モニタリングを行い、問題が生じたときには速やかに保守部門へ連絡します。
社内ネットワークの管理を行うのも、システム運用管理の業務に含まれます。マルウェアへの感染対策をはじめとしたセキュリティ環境の構築や、ネットワーク設備の状態を把握するのも業務です。
システムに問題が生じないよう、常に先手を打つのがシステム運用管理の役割です。システムのアップデートやバックアップ状況を適切に管理し、必要に応じて作業を行います。
システム運用と混同されがちですが、こちらはあくまで日常的なシステムの運用が主な業務です。運用管理は、運用部門がスムーズに問題なくシステムを稼働できるよう、環境を整えてサポートをしています。
システム運用管理の目的と重要性
運用管理の目的は、ITシステムの稼働を安定させることです。そのために、社内ネットワークや備品の管理、ログのモニタリングなどを行っています。不正アクセスやマルウェア感染を回避する対策も、システムの安定運用に欠かせないことです。
では、もし運用管理を怠ってしまうと、どのような事態が発生するのでしょうか。たとえば、ログのモニタリングができていなければ、外部からの不正なアクセスを見逃してしまうおそれがあります。その結果、機密情報の漏えいや改ざん、破損などの被害を受ける可能性があるのです。
また、設備面のチェックに不備があり、システム障害を引き起こしてしまうおそれもあります。システム障害が発生すると、顧客に迷惑をかけてしまい、クレームの原因にもなってしまうでしょう。自社の信頼は地に墜ちてしまい、機会損失にもつながります。
このように、システム運用管理がおざなりでは、さまざまなリスクを生み出してしまう可能性があります。このようなリスクを回避するためにも、適切な運用管理が求められるのです。
システム運用管理の管理項目
運用業務や作業、セキュリティ、災害対策、システム構成などが、システム運用管理における主な管理項目です。具体的に、それぞれの項目でどのような管理を行うのか見ていきましょう。
運用業務管理
安定したシステム運用を行ううえでは、運用体制を管理しなくてはなりません。運用体制が明確でないと、その都度対応する担当者が変わる、業務にムラが生じるといったデメリットが発生します。
適切な運用ができる体制を整えるには、フロントとバックヤードの双方において、誰が何を担当するのかを明確にしましょう。また、トラブルが発生したときにどのような対応をするのか、リソースが足りなくなったときにどう対処するのか、といったことも決めておく必要があります。
きちんと、情報共有できる体制を整えておくことも大切です。情報共有がきちんとできていないと、二度手間の発生やミスの誘発などのリスクが生じます。業務効率も落としてしまうので、情報共有できる体制、環境を構築しなくてはなりません。
作業管理
顧客によりよいサービスを提供するには、現場の生産性向上が欠かせません。システム運用現場の生産性があがれば、投入するリソースを少なくでき、その分顧客に還元できます。自社のシステム運用に費やすコストを削減するためにも、作業管理による生産性向上が求められます。
適材適所に人材を配置するのも、作業管理の一貫といえるでしょう。スキルや経験などを考慮し、適材適所な人員配置ができれば、生産性の向上が見込めます。そのためには、各社員のスキルや経験、現状の業務内容などを把握する必要があります。
工数の可視化も、生産性向上実現のために大切なポイントです。工数の可視化により、無駄や無理の生じているポイントを把握でき、改善に向けた適切な対処ができます。
セキュリティ管理
近年のサイバー攻撃は、ますます巧妙化しているため、ITシステムの運用にあたっては細心の注意を払わなくてはなりません。サイバー攻撃により、情報漏えいや改ざんなどが発生すると、社会的な信頼を失ってしまい、事業の継続すら危ぶまれるおそれがあります。
セキュリティ管理では、運用部門が業務に従事するにあたり、セキュリティリスクを高めないためのルール設定、管理を行います。情報を扱うとき、外部サービスと連携するときなどのルールを決め、リスクを高めないよう管理します。
実際にトラブルが発生したとき、どのように対処するのか、具体的な手順を定めるのも運用管理の役割です。これがきちんとできていないと、いざというとき後手に回ってしまい、ダメージを大きくしてしまいます。
災害対策管理
地震や津波、洪水、火山の噴火など、災害に見舞われたとき、システムが遮断されてしまう可能性があります。遮断されずとも、不具合の発生やデータの消失といったリスクが発生するため、災害時における対策もきちんと考えておかねばなりません。
災害発生時にとるべき行動を、明確にしておくことが大切です。管理体制ととるべき行動を明確にしておけば、イレギュラーな事態が発生したときも慌てず速やかに対処できるでしょう。
システム構成管理
システム構成がわかりやすく整理されていないと、イレギュラーな事態が発生したとき適切な対処をとれません。特に、規模が大きく複雑なシステムを構築しているケースでは、全体の構成を把握しにくく、いざというとき対応が遅れてしまいます。
システムの安定化を図るためにも、システム構成の情報をきちんと整理しておきましょう。構成を文書に記載して保管し、必要に応じていつでもチェックできる体制づくりが求められます。
また、構成に関する情報を記載した資料に、手を加えるケースも考えられます。予め定めたルールがないと自由に内容を更新されてしまい、現場が混乱してしまうかもしれません。このような事態を回避すべく、内容に手を加えるときのルールも策定する必要があります。
システム運用管理のトレンド
近年、クラウド型のシステム運用管理に移行する企業が増えています。では、どうして従来型のオンプレミスではなく、クラウド型が主流となりつつあるのでしょうか。
理由としては、IT人材の不足が挙げられます。我が国はただでさえ少子高齢化が著しく、労働人口も減少しています。そのような中、次々と新たなITサービスが誕生しており、企業は優秀なIT人材を求めて争奪戦を繰り広げているのが現実です。
IT人材が足りなければ、自社に構築したシステムを適切に運用するのは困難です。投入できるリソースが少ないため、サービス品質も低下してしまうかもしれません。
クラウド型なら、運用管理の手間を大幅に削減できます。メンテナンスやバックアップ、セキュリティ対策など、運用管理をすべてベンダーが実施してくれるからです。IT人材が少なくても問題なく、安定した運用を行えます。
また、近年におけるシステム運用管理のトレンドとして、DevOpsが挙げられます。ソフトウェア開発手法の一種であり、開発と運用、双方の担当が連携することで、サービス提供までの時間を短縮できます。DevOpsモデルの運用管理についても、検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ITシステムの安定利用を実現するには、適切な運用管理が必須です。ネットワークやシステム、設備、作業などを適切に管理することで、システムの安定した稼働につながります。
本記事でもお伝えした通り、近年のシステム運用管理はクラウド型への移行が顕著です。自社に管理できる人材がいない、なかなか人材を確保できない、コストを下げたい、といった課題があるのなら、クラウド型への移行も検討してみてはいかがでしょうか。
- カテゴリ:
- デジタルワークプレイス