alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~
第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい

 2025.03.27  デジタルビジネスシェルパ

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい

このブログは、Alteryx Designerをご利用いただいている弊社のお客様からの最近のご質問の中から、情報をご紹介しております。

前回は「計算式を自分で考えるのは難しいです」をご紹介しました。生成AIを活用して学習の効率化につなげてもらえると幸いです。
今回は「何をしているワークフローなのかを書きとめたい」をご紹介します。

==================================
第3回 : 何をしているワークフローなのかを書きとめたい
==================================

Designerは優れたGUIにより直感的に作業ができます。ワークフローの構築作業がサクサク進むのは嬉しいのですが、Designerに処理して欲しい対象のツールをつなげるだけのワークフローを作っていると、後々困ることもあります。

  • 業務の変更にともないワークフローの修正が必要になった場合に、修正箇所がすぐに見つけられない。
  • ワークフローを別の担当者に引き継ぐ時に、説明書の作成が発生する。

ステップが少ないワークフローであれば、各ツールの設定を順番に確認することでのワークフローの理解を、あまり時間をかけずに対応できますが、ステップ数が多いと面倒だったりします。
そこで、注釈やコメント、ツールコンテナを活用してワークフロー内に説明を記載していくことを初心者のユーザーには推奨させていただいています。
以下はAlteryx社のデモ用ワークフローです。

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 01

例えば、速度レンジの割合の計算式を変更する必要がでてきたとします。上記のようなワークフローの場合には該当するコメントが記載されているツールを見つけることができるため、更新作業も手早く済ませることができます。

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 02

■注釈
各ツールに用意されています。デフォルトで何か表示されるものもありますが、ユーザーが理解しやすい内容に修正することをお勧めしています。注釈の位置はツールの上or下を選択することが可能です。

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 03

■コメント
「ドキュメンテーション」カテゴリに「コメント」ツールが用意されています。

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 04

追加したい説明文などを配置する場合に役立ちます。
囲みや背景色を利用して、ワークフローの部分的な説明を追加する場合にも使えます。

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 05

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 06

■ツールコンテナ
キャンパスに配置されたツールをブロック化します。キャプションに説明文を入れることで、何の処理をするブロックなのかがわかりやすくなります。

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 07

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 08

ツールコンテナは無効にすることでコンテナに含まれているツールが実行されないようにすることもできます。

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 09

また、ワークフローの内容の確認や編集作業が不要な場合には、ツールコンテナを閉じておくことも可能です。有効なツールコンテナは閉じた状態でもワークフローの実行時には実行の対象となります。

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 10

ワークフロー全体に対しては、キャンパスの冒頭でコメントを使用して説明文を入れるような作りこみをしていることが多いです。

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 11

しかしながら、このような説明が付けられていないワークフローにあらためて説明を入力するのは大変だと感じる場合もあります。だいぶ前に作成したワークフローや他の人から引き継いだワークフローのステップ数が多いと、読み解いていくことに時間もかかります。
そのような場合には「Workflow Summary」ツールを使うと便利です。

Workflow Summary
ワークフローの要約をOpenAIを用いて作成するツールです。このツールはAlteryxのコミュニティで提供されているものとなり、メーカーサポートの対象外となります。
使用にあたっては、OpenAIに対する以下の条件にご留意ください。

  • OpenAIにアカウントを保有していること
  • OpenAI API (従量課金)の利用の支払い情報の登録が済んでいること
  • OpenAIの登録アカウントにてAPI KEYを発行すること

ツールはコミュニティからダウンロードします。
https://community.alteryx.com/t5/Community-Gallery/Workflow-Summary-Tool-Powered-by-Generative-AI/ta-p/1123550

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 12

ダウンロードしたファイルをダブルクリックするとインストールされます。
インストール後は「ラボラトリー」のカテゴリで確認できます。

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 13

ここでは、注釈がデフォルトの状態でコメントの記載もないワークフロー「即日配送の多い都道府県.yxmd」に対して「Workflow Summary」ツールを用いて要約を作成してみたいと思います。

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 14

  1.  「Workflow Summary」ツールをキャンパスに配置し、OpenAIへの接続を設定します。
    alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 15
    alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 16
    alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 17
    alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 18

  2. 「閲覧」ツールを「Workflow Summary」ツールにつなげる
    alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 19
  3. ワークフローを実行する
    alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 20
  4. 「閲覧」ツールをクリック
    alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 21

残念ながら英語のみの表示となりますが、要約は作成されています。Summary部分をブラウザで機械翻訳したものが次です。

『概要: このワークフローは、データを分析して、即日配送の注文が多い都道府県を特定します。Excel ファイルからデータを読み取り、即日配送の注文をフィルター処理し、データを都道府県別にグループ化し、都道府県ごとの注文数をカウントし、その数に基づいて結果を降順で並べ替えます。主要な入力は注文データを含む Excel ファイルで、主要な出力は都道府県ごとの即日配送注文数を示す要約データです。』
そんなに悪くない結果だと思います。
この文章を(必要に応じて修正し)ワークフローの全体の説明として「コメント」ツールに転記しておくとよいでしょう。

「Workflow Summary」の詳細については次のURLに掲載されています。(2025年3月)
OpenAIに送信されるデータプライバシーについても記載があります。
https://community.alteryx.com/t5/Data-Science/How-To-Use-the-Workflow-Summary-Tool/ba-p/1122280

なお、「Workflow Summary」はOpenAIの課金対象のAPIを使用しています。
実行時のトークンのサイズが気になる場合には、ワークフロー実行後に「Workflow Summary」につなげた「閲覧」ツールの結果ウィンドウでトークン数を確認できます。

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい 22

ワークフローは後日見返す際に読み解きやすいような情報を付加しながら作成していくことを初心者のユーザーにもお勧めしています。ぜひ取り入れてみてください。

第3回は、「何をしているワークフローなのかを書き留めたい」に対する回答として各ツールの注釈、コメント、ツールカテゴリの活用を紹介しました。ワークフロー全体の要約を作成することができるWorkflow Summaryも興味があればお試しください。

Alteryxの製品紹介をご希望の場合には、CTC担当営業または問い合わせフォームからご連絡ください!

CTA

RECENT POST「データマネジメント」の最新記事


データマネジメント

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~第2回 計算式を自分で考えるのは難しいです

データマネジメント

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~第1回 Designerを買いました。どうやって学習すればいいですか?

データマネジメント

データドリブンなビジネスを実現するDr.Sum導入のメリット

データマネジメント

ETLとELT|プロセス・おもな違い・データ利活用でのポイント

alteryxを活用しよう!~お客様からの質問とその回答~ 第3回 何をしているワークフローなのかを書きとめたい
CTA

RECENT POST 最新記事

CTA

RANKING人気記事ランキング


OFFICIAL SUPPORTER